top of page
風邪_edited.png

咳・喘息

COUGH

ホームナース患者を調べます

呼吸機能検査で

正しい治療と予防をしましょう。

「せきが数週間経っても良くならない」「夜に横になるとせきがひどくなる」「熱は下がったのにせきだけがつづく」「かぜがよくなったのにせきが続く」といったことはありませんか。
「せき」は、かぜ症状の一つでもありますが、このように数週間以上にわたって長引くせきの場合、咳喘息、マイコプラズマ感染症、アトピー咳嗽であることがほとんどです。
また、アレルギーによる場合やぜんそくといった呼吸器の疾患だけではなく、逆流性食道炎といった胃腸の病気が原因の事もあり、その場合、咳止めだけでは治りません。
早い段階で治療することで咳に悩まされる時間も短くできます。
当クリニックでは、長引く咳の治療を積極的に行っています。せきが長く続き止まらない方は、ぜひご相談ください。

咳の種類

<感染症による咳>

  • ウイルス性感染症

  • インフルエンザ

  • マイコプラズマ

  • 百日咳

  • 結核

  • その他(肺炎クラミジア、インフルエンザ桿菌、肺炎球菌)

​<非感染症の咳>

  • 喘息

  • 咳喘息

  • アトピー咳嗽

  • 咽頭アレルギー、後鼻漏

  • COPD

  • 慢性気管支炎

  • 副鼻腔気管支症候群

  • 胃食道逆流症(GERD)

  • 感染後咳嗽

<その他>

  • 肺がん

咳がひどくてつらい、夜も眠れないなど、長引くと生活に支障をきたします。原因や種類を早く診断して治療しましょう。咳なのに、逆流性食道炎や鼻に原因があることもあります。

又は電話お問合せください。

bottom of page