top of page

胃カメラ

内視鏡検査

Gastroscope

胃カメライメージ.jpg

胃カメラの苦痛を最小限に!口・鼻からを選択できます。

当クリニックでは胃カメラ日本消化器内視鏡学会に所属し、長年の研究と経験、実績において患者さまにより精密な検査を安心して行っていただけると考えています。当クリニックの胃カメラ検査は、苦痛を最小限にしています。
口から挿入(経口)、鼻から挿入(経鼻)のどちらでも可能です。

検査前の診察で医師と相談できますのでご安心ください。
鎮痛剤を使用した検査も可能ですので、お気軽にご相談ください。

当院の内視鏡検査は、患者さんの身体的な負担の軽減しています。

  • 口(経口)から、鼻(経鼻)かどちらかの選択ができる

  • 鎮痛剤の使用が選択できる

  • 胃カメラは当日検査も可(ただし空腹状態でご来院ください。混雑も予想されますのでお問い合わせ頂くのがスムーズです)

※胃カメラ検査は当日の検査が可能ですが、予約状況が混雑している場合もありますので、ネットでご予約いただくか、予め電話か来院時に受付にてお申し出ください。

​(当日の検査を希望される方は空腹状態が条件となります。)

胃カメラ予約枠でご予約ください。

胃や食道を検査する 上部消化管の内視鏡

食道、胃、十二指腸が対象となります。検査は口または鼻から内視鏡を入れていくため、その経路上、いずれの検査も併せて行われることが出来ます。

手元で操作して、組織を採取し、回収して病理(びょうり)診断用のサンプルを採取し、組織検査を行う場合もございます。また出血部位を止血することもあります。

経口内視鏡検査で一般的に使用されている外径8~9mm程度の内視鏡と、約5~6mm程度の細さの鼻から挿入する内視鏡検査(経鼻内視鏡検査)も可能となりました。

経口内視鏡検査.png
経鼻内視鏡検査.png

経口内視鏡と経鼻内視鏡の違い

参考資料:日本消化器内視鏡学会 

https://www.jges.net/citizen/faq/general_03

胃カメラの流れ

検査前
検査当日
検査中
検査後

<検査前>

予約・診察

一度、来院していただき診察を受けていただきます。

  • 医師より、胃カメラの説明があり、同意書にサインしていただきます。

  • 検査に関する問診票に記入していただきます。(胃カメラの経験、既往歴、普段飲んでいる薬、薬剤、抗凝固剤の有無、アレルギーなど)

  • 感染症の有無を含む採血をします。

  • 検査日の予約をします。

  • 看護師より、胃カメラの説明をします。

 

当日胃カメラの場合は、胃カメラ前に診察に入ります。

 *検査前夜は夕食は夜9時頃までに済ませ、当日の朝は何も食べずに来院ください。

 *水分は200ml程度飲んでもかまいません。

 *朝に飲んでいる薬がある場合は、ご相談ください。

 

当日は混み合っている場合がありますので、ネットで診療予約をしていただくか、お電話で受付にお申し出ください。

<検査当日>

  • 受付を済ませ、待合室でお待ちください。

  • 内視鏡室へご案内し、体を締め付けるものはできるだけ外していただき、メガネや入れ歯を外しベルトを緩めリラックスして頂きます。女性の方は口紅を拭き取ってお待ちください。

  • ​胃の中の泡をきれいにする薬を飲んでいただきます。

  • 麻酔を行います。(ベットに仰向けで行います。イスに座って行うことも可能です。)

   *経鼻の場合→鼻の奥に麻酔をかけます(3~4分)

   *経口の場合→のどの奥に麻酔いをします(5分)

※麻酔は少し苦しみを感じ苦手な方もいますが、内視鏡(スコープ)を飲み込む際の負担を軽減するために必要です。ご理解ください。

<検査中>

  • 左側を向いて楽な姿勢をとります。胃カメラ中全身の力を抜いてゆったりとした気持ちで受けましょう。検査は10分ほどで終わります。また必要に応じて、胃の粘膜の一部を採取し組織検査をする場合もあります。

  • 目の前にモニター画面がありますので、一緒に確認していただけます。

<検査後>

  • 検査が終わりましたら、胃カメラの結果について医師より説明がありますので、待合室でお待ちいただきます。​​

  • 経鼻からの胃カメラを行なった場合、鼻出血を起こしやすいので鼻をかむ時は勢いをつけず、やさしく噛んでください。

  • 鎮痛剤を使用した場合→薬の影響で眠気やふらつきが現れる場合があるので30分~1時間程度休んでいただきます。また、安全のため鎮静剤を使用する当日は運転での来院は避けてください。

※胃の粘膜の組織検査をした場合は、結果が出るまでに10日ほどかかりますので、再来院していただきます。

※胃の粘膜を採取した場合、水分は1時間後に。お食事は2時間後に可能です。

当日は、1名の看護師が責任をもって関わらせていただきます。ご心配なことなどありましたら、お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査【動画】鎮静剤なしバージョン

シリーズ第三弾。当院での胃カメラ検査の様子をYoutube動画にて公開しております。

今回は「鎮静剤未使用」バージョン。44才男性。鼻から挿入する内視鏡検査(経鼻内視鏡検査)を実施。人生初の胃カメラに密着です。

・鎮静剤は出来るだけつかいたくない

・鼻からカメラが入ると苦しいの?

・どんな状態で検査を受けるの?

 

医師の問いかけに「はーい!」と普通に返答しています。「えっ?カメラ入ってる?」そんな風に思ってしまうぐらいです。人によって個人差はありますが、当院ではできるだけ苦痛がない検査を心がけております。この動画を見て、少しでも検査の不安が取り除かれて頂ければ幸いです。

​検査・撮影日は2022年1月28日

Youtube ドクターサトーのビタミンちゃんねる

胃カメラ検査【動画】鎮静剤ありバージョン

シリーズ第2弾。当院での胃カメラ検査の様子をYoutube動画にて公開しております。

今回は「鎮静剤使用」バージョン。44才女性。鼻から挿入する内視鏡検査(経鼻内視鏡検査)を実施。

・検査の前(前処置)はどんなことをするの?

・どのくらい時間がかかるの?

・どんな状態で検査を受けるの?

そんな不安を抱いている方のために内視鏡検査の様子をそのまま配信しています。

当院ではできるだけ苦痛がない検査を心がけております。

この動画を見て、少しでも検査の不安が取り除かれて頂ければ幸いです。

​検査・撮影日は2022年1月7日

Youtube ドクターサトーのビタミンちゃんねる

実際に行っている当院の胃カメラ検査の様子を動画でご覧いただけます。

不安な方はご視聴ください。↓

検査前
検査当日
検査中
検査後
bottom of page