top of page

胸やけ のどのつまり

逆流性食道炎

​Reflux esophagitis

3513e01fc11ab45aa3c719d6a84a7634_s.jpg

現代において、欧米化する食生活により患者数が増えている逆流性食道炎

胸やけゲップ胃酸が口に戻ってくるなどの症状があり、喉のつまり胸の痛みや食べ物などが飲み込みにくい・・・などの症状がある場合は逆流性食道炎が考えられます。

食べ物は歯で噛かまれて細かくされたあと、食道を通って胃に送られ、消化するため強い酸性状態になっています。

食道と胃の境目は、ふだんは筋肉の働きで胃酸が食道に上がってこないように閉じられていますが、食生活や生活習慣、肥満、ストレスなどの影響で働きにくくなることがあります。

その働きが悪くなると、胃酸が食道に逆流して食道を荒らし、びらんや潰瘍ができてしまいます。

また、食道の炎症はなくても胸やけなどの症状がある場合は、胃食道逆流症と呼ばれています。

胃カメラ予約枠でご予約ください。

胃カメラ予約枠でご予約は頂きますが、医師による診察や検査のみの場合もございます。

当日、内視鏡検査(胃カメラ検査)をご希望されない方は事前にお申しつけください。

なかなかよくならない慢性の咳でお悩みの方、逆流性食道炎かもしれません。

逆流性食道炎の症状で、稀に「慢性的な咳」「声のかすれ(嗄声)」「睡眠障害」の症状が現れることがあります。

例えば、咳が長く続く場合、日本では副鼻腔気管支症候群、アトピー咳嗽、咳喘息と診断されます。しかし欧米では、後鼻漏症候群、気管支喘息、逆流性食道炎ということになっているのです。

なかなか咳が治らずに、慢性気管支炎などと診断される事が多いのです。鎮咳薬、殊に中枢性鎮咳薬を処方されている方、もしかしたら効果のない薬を続けているかもしれません。

まずは、当クリニックにご相談ください。

逆流性食道炎を防ぐための主な注意

ポッコリお腹と骨粗しょう症とも関係あるの?

メタボリックシンドロームによって腹圧が高くなると、胃が圧迫されて逆流現象が起きやすくなります。肥満気味の人は体重を減らすことが予防に効果的です。特にポッコリお腹をなくすことで、腹圧を下げて胃への圧力を減らすことができます。

また、骨粗しょう症による脊柱圧迫骨折、円背(背中が丸まっている状態)などによって、次第に脊柱が短くなり、食道がたるんで下部食道括約筋の弛緩が生じ、逆流性食道炎を起こしやすくなります。骨を強くすることで、食道のたるみにつながる圧迫骨折などによる脊柱の短縮を防ぐことができます。

逆流性食道炎は、症状が重い場合は外科的手術を行いますが、ほとんどは薬で治療できます。

日常生活を見直すことでもかなり予防できます。

  • 酸っぱいもの、刺激の強いものは控える

  • ​甘いもののとりすぎに注意

  • 食べ過ぎ、夜遅い食事やに注意

  • 食後すぐに寝ることは避ける

  • 背筋を伸ばした正しい姿勢を心がける

  • 寝るときは頭のほうを高くする

  • 太り過ぎに注意

  • ベルトや下着のしめつけ

  • ストレスをためないような生活を心がける

bottom of page